日本漫画の会ブログ
世界風刺遺産・風刺ユーモア大好き人間の集まりです。
2013年06月
世界や日本の今を、風刺とユーモアの個性的な発想と自由な形式で、漫画の可能性を追求する会です。
次の5件 >
6月
28
チョン・インキョンさん個展 於地球堂ギャラリー
カテゴリ:
トップページ
各年ぐらいに日本漫画展に参加していられる京都精華大学講師のチョン・インキョンさんの東京での初個展のご案内です。
チョン・インキョン風刺マンガ展
期間:2013年7月22日(月)~7月27日(土)
場所:地球堂ギャラリー
オープニングパーティが22日(月)5時~7時会場にて開かれますので、皆さまぜひお越しください、とのこと。西田
タグ :
#芸術・アート
6月
27
アイディア待ち
カテゴリ:
トップページ
九州の西山進さんからの暑中見舞い、「アイディア待ち」 西田
タグ :
#芸術・アート
6月
22
日本漫画2013展のお知らせ
カテゴリ:
トップページ
日本漫画の会2013展のご案内です、今年のテーマは!!
そして出品者はご覧のようになっております。
参加メンバー全員知恵を絞って製作中!!
タグ :
#芸術・アート
6月
20
世界を騒がせた漫画
カテゴリ:
日記
今週は多忙につき、簡単な説明しかできませんが、今日ご紹介するのはとびっきりおもしろいサイトです。
ナポレオンに”ヨーロッパの全兵士より強烈に俺をたたきのめした”と言わせたギルレーの漫画から、南米のザピーロの大統領レイプ事件風刺漫画まで15の、世界を騒がせた漫画が紹介されています。
これはイギリスのフィリップ・ゼックの作品。第二次大戦終了後の1945年5月8日のデイリーミラーに掲載されたものです。
「ほら、もう二度と手放すんじゃないぞ」
そう言って、傷ついた兵士が勝利と平和の月桂樹を一般人である読者に手渡すのです。足元には兵士たちの屍が。戦争の真実と平和への願いが凝縮された私の大好きな漫画です。奇をてらったデフォルメもなく、きわめてオーソドックスながら一級の描写力が、私たちにしっかりメッセージを伝えているのです。漫画家として一番大切なのは、伝えたいという思いの強さだと教えてくれます。
さて、そのゼックの作品がこの「世界を騒がせた漫画15点」の中に入っているのです。やはり、そういう人だったんだ、と嬉しくなりました。
その漫画は7番目。戦争のさなかの1942年、艦隊の燃料用のオイルを運ぶタンカーが敵の魚雷に当たって撃沈、水兵が板にしがみついて大西洋を漂っている漫画です。キャプションは”ガソリンの値段が上がり続けているー政府広報”というものですが、彼はこの漫画によって、オイルの運搬で巨万の富を稼いでいる海運業者を非難しているのです。若者よ、悪辣な海運業者だけをもうけさせるような戦争には行くな!と言いたかったのでしょう。戦時の議会をもっとも紛糾させた漫画の一つです。
6番目の漫画は第一次大戦のときのもので、キャプションは「ドイツタンゴ」、古典的に有名な漫画です。
ドイツはこの漫画家に、生死に関わらず、捕縛に12,000ギルダーの懸賞金を掛けたといいます。
http://www.buzzfeed.com/victornavasky/15-historic-cartoons-that-changed-the-world
11、モハメット漫画は説明はいりませんね。フランスのプランチュの作品で「私はモハメットを描いてはいけない」という文字でモハメットの肖像を描いています。当時フランスではいっせいにイスラム圏の反応をからかう漫画を掲載しましたが、プランチュのこの漫画が一番秀逸でした。
13、オバマの就任挨拶のとき、ニューヨーカーの表紙になった漫画も物議をかもしました。メッセージ性のないきわめて下品な漫画だと思います。
14.それに反してこちらはさすがにピューリッツア賞受賞者のアート・スピーゲルマンの表紙絵。私には当時の事件の記憶がないので、今一つピンときませんが、なんでもニューヨークのポリスが武装解除した無実の移民に41発の弾丸を撃ち込んだ事件を風刺したもののようです。この漫画を見た250人の警官がニューヨーカーのオフィスにピケを張ったのだそうです。ニューヨークポストの編集者は紙上でスピーゲルマンに「もしあなたが襲われたり家族が脅迫されても110番に通報してはいけない、バプティスト教会のアル・シャープトンに電話しなさい」とアドバイスしています。
15、最後のが南米のザピーロ。大統領の強姦事件を風刺したもの。大統領の方は合意だと言っているそうです。しかも、相手の女性がHIV確定者だったのですぐにシャワーを浴びた、と述べたので、大統領の頭にシャワーがついているのです。この漫画でレイプされてるのはレディジャスティス、正義の女神、司法のシンボルです。
司法も大統領をかばった、ということでしょうか。私個人の好みとしては、頭にシャワーなんかをつけたために、
冗談ぽくなって、かえって風刺力が弱まってしまっています。西田
タグ :
#2018展
6月
12
国際的に活躍する政治漫画家
カテゴリ:
日記
カートゥーニストといいましても、シュールなナンセンス漫画、大衆に愛されるヴィジュアル系ユーモア漫画やギャグ漫画そして新聞、雑誌を舞台に活躍するエディトリアルカートゥーニストと様々です。エディトリアルというのは日本の新聞の社説にあたりますので、エディトリアルカートゥーニストは編集者・論説委員の書いた社説と同じ重さを与えられた政治漫画ということになります。決して社説の解説イラストではありません。漫画で意見を発表する、その新聞社の顔ともいうべき存在です。フランスではル・モンドのプランチュが有名で、彼はジャーナリストとしての自負をもって、紛争地を飛び回っては記事や漫画を描いています。
今日ご紹介するのは、政治漫画家世界地図のサイトです。私の知っている人より知らない人の方が多いので、どういう基準で選んでいるのかわかりませんが、知っている人から類推すると、国際的に活動をしている漫画家さんということになりましょうか。国際的なプレスカートゥーン(新聞・雑誌などの印刷物を発表の場とする漫画)の活動というと、展覧会、ワークショップ、講演などで、定期的なものと不定期なものがあります。このマップの日本のところは、山井教雄さんが出ていて、フランス語でスピーチしています。
漫画家の国際活動のひとつ、カートゥーニング フォア ピースのサイトを下につけました。これは2006年ニューヨーク国連本部で当時のアナン事務局長が12人のトップカートゥニストを招聘してスタートしました。その後人数を増やして、会場をダボス会議場に移しましたが、モハメット問題で危険になったので、不定期に国を変えて催されることになり、その後は私は知りません。久しぶりに見たら、ここのサイトもすっかり充実しています。トップ画像は先日ご紹介したリバー・ハンソンの米中首脳会談ですね。日本からは山井さんがこの活動に参加されていました。
http://webdocus.lesoir.be/fini-de-rire/
http://www.cartooningforpeace.org/en
日本を代表する政治漫画家というと、国内活動状況からいうと、やはり朝日&産経の山田紳さんだろうと思うのですが、彼は語学はご堪能ですが、活動家タイプではないようで、国際的認知度はいまひとつです。また、日常的に外国の人と付き合っていないと、外国人に分かるように国内問題を描くのは難しいもので、そんなことも日本人漫画家の国際進出をはばんでいます。それにしても、政治漫画に関する限り、日本は鎖国しているかのようですね。西田
タグ :
#2018展
次の5件 >
ギャラリー
最新記事
日本漫画2024展 柳たかを
日本漫画2024展 柳生柳
日本漫画2024展 村瀬修
日本漫画2024展 向井田りゅう
日本漫画2024展 緑川ヒロユキ
日本漫画2024展 松島りつこ
日本漫画2024展 松沢秀和
日本漫画2024展 藤井龍二
日本漫画2024展 ひらかわしょうじろう
日本漫画2024展 ビッグ錠
アーカイブ
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年05月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2020年06月
2020年04月
2019年12月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年06月
2017年05月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年03月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
カテゴリー
トップページ (162)
西田淑子館 (15)
日記 (39)
トシ ヒコ館 (19)
相澤拓 館 (7)
あらい太朗 館 (13)
池田達郎館 (13)
いご昭二館 (13)
泉ゆきを館 (6)
伊藤たかし館 (10)
イム・ヘジョン 館 (3)
漆畑博義 館 (2)
えびなみつる館 (2)
大石容子館 (4)
小河原智子館 (13)
大嶽あおき館 (13)
オダシゲ館 (13)
海藤タケオ館 (8)
笠根弘二館 (5)
木南精示館 (13)
クミタ・リュウ館 (11)
倉田新館 (9)
黒田オサム館 (8)
小菅りや子館 (3)
小林宏館 (10)
小山賢太郎館 (6)
さいとうあやこ館 (11)
五月かおる館 (1)
ジョルジュ・ピロシキ館 (13)
スガマカヨコ館 (13)
関としお館 (13)
武田秀雄館 (2)
田代まき館 (12)
たなべたい館 (6)
田丸ウィチコ館 (8)
タムラ良館 (15)
段重喜館 (1)
辻下浩二館 (13)
とよた時館 (2)
西岡たかし館 (1)
にしの順一館 (3)
西山進館 (7)
野上和彦館 (13)
はざま隆治館 (13)
橋爪まんぷ館 (11)
ひらかわしょうじろう館 (10)
藤井龍二館 (13)
牧野圭一館 (8)
松沢秀和館 (12)
松島りつこ館 (12)
美羽館 (2)
みさき漁館 (4)
緑川ヒロユキ館 (10)
宮脇達館 (11)
向さすけ館 (9)
向井田りゅう館 (15)
村松孝一館 (10)
モロズミ勝館 (2)
柳生柳館 (12)
柳たかを館 (13)
山根青鬼館 (10)
やまねあつし館 (4)
遊佐喜美男館 (8)
横田吉昭館 (3)
チョン・インキョン館 (1)
はまのゆか館 (6)
まつなが陽一館 (5)
はせべくにひこ館 (9)
タッド星谷館 (3)
永富まゆみ館 (1)
村瀬修館 (11)
市野智絵館 (3)
安倍夜郎館 (11)
イシマルヒデ館 (8)
岩見俊哉館 (7)
大枝桂子館 (3)
石川寿彦館 (5)
佐藤忠史館 (4)
高浜光太館 (1)
筑紫直弘館 (3)
山口一笑館 (8)
山崎晃館 (1)
ARAYAN (1)
エディ上枝館 (6)
石山東吉館 (1)
ウノ・カマキリ館 (2)
河原アカネ館 (2)
つちやようこ館 (3)
ビッグ・錠館 (3)
ロン・スチュワート館 (2)
江戸川五郎館 (2)