日本漫画の会ブログ
世界風刺遺産・風刺ユーモア大好き人間の集まりです。
2015年03月
世界や日本の今を、風刺とユーモアの個性的な発想と自由な形式で、漫画の可能性を追求する会です。
3月
20
今度こそ「春」 byFoolz
カテゴリ:
トップページ
「最初のツバメだ」
タグ :
#芸術・アート
3月
20
[春」 byFoolz
カテゴリ:
トップページ
http://foolz.canalblog.com/
シャルリエブド3月18日号に掲載された福島の漫画「春」です。
巨大なツバメの足跡を見て「春が来たらしいな」と言っているのですが、これには「一匹のツバメがきたとて春が来たとは言えない(早合点するな)」(One swallow dosen't make a summer.英語ヴァージョン)というフランスのことわざが背後にあるのだそうです。これだけ大きければ一匹でも春が来たと言えるさ、という意味かどうかは知りませんが。同じ作者の「サルコジ」と彼のウェッブサイトを貼付します。西田(ps:貼付に失敗しました。すみません)
タグ :
#芸術・アート
3月
20
シャルリエブド「福島」
カテゴリ:
トップページ
ヤフー検索で「シャルリエブド」「福島」と入れたら、一番最初に、最新号3月18日号に掲載された「春」と題する漫画が出てきました。巨大になった鳥の足跡を見て”もう春だな、ツバメが出てきたな”と言っているのだそうです。今度は政府も抗議をしないそうです。ヤレヤレ、よかった。いかなる対象に対しても”表現の自由”は守られるべきというシャルリエブドの方針は”理念”の世界の題目で、あえてタブーに挑戦することで、権力に対して委縮しがちな”自己規制”マインドに解放の戦いを挑んでいるのですし、いっぽう、我々の社会において、政府や東電ばかりでなく弱者(福島の人)をも傷つける漫画に不快感を感じるのは、儒教や仏教を背景にした”いつくしみの心”(仁)が肌に浸透している日本人の当然の反応と思います。理念は理念、不快は不快で、ともに黙認し合うのが大人の対応ではないでしょうか。世界を見渡していますと、漫画に対して政府が怒る国のなかに民主国家(表現の自由の保障された国)は入ってないと思いますが・・・。西田
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%96%E3%83%89+%E7%A6%8F%E5%B3%B6
タグ :
#芸術・アート
3月
19
シャルリエブドの漫画
カテゴリ:
トップページ
シャルリエブド最新号がまた福島原発をからかう漫画を掲載、とヤフーニュースにありましたので、その「春」という漫画を探してみましたが、見つけられませんでした。”核”という言葉を入れて検索すると、こんなにたくさんの画像が出てきました。福島もあることはありますが、自国の原発を揶揄する漫画の方がはるかに多いです。見られるでしょうか?西田
https://fr.images.search.yahoo.com/search/images;_ylt=A2KI9kLPlwlVhV8A9vNlAQx.;_ylu=X3oDMTBsZ29xY3ZzBHNlYwNzZWFyY2gEc2xrA2J1dHRvbg--;_ylc=X1MDMjExNDcxNjAwNQRfcgMyBGJjawM4M3ZydG8xOWEwcXRmJTI2YiUzRDMlMjZzJTNEdG4EZnIDeWZwLXQtOTA1LXMEZ3ByaWQDS25mM3UyaE5SS0NydnhNQUJzbnpiQQRtdGVzdGlkA251bGwEbl9zdWdnAzEwBG9yaWdpbgNmci5pbWFnZXMuc2VhcmNoLnlhaG9vLmNvbQRwb3MDMARwcXN0cgMEcHFzdHJsAwRxc3RybAMyMQRxdWVyeQNjaGFybGllIGhlYmRvIG51Y2xlYXIEdF9zdG1wAzE0MjY2OTIwOTYEdnRlc3RpZANudWxs?gprid=Knf3u2hNRKCrvxMABsnzbA&pvid=8Z6Wjzk4LjGB_33AUqBrrwp8MTE4LgAAAACgt319&p=charlie+hebdo+nuclear&fr=yfp-t-905-s&fr2=sb-top-fr.images.search.yahoo.com&ei=UTF-8&n=60&x=wrt
タグ :
#芸術・アート
ギャラリー
最新記事
日本漫画2024展 柳たかを
日本漫画2024展 柳生柳
日本漫画2024展 村瀬修
日本漫画2024展 向井田りゅう
日本漫画2024展 緑川ヒロユキ
日本漫画2024展 松島りつこ
日本漫画2024展 松沢秀和
日本漫画2024展 藤井龍二
日本漫画2024展 ひらかわしょうじろう
日本漫画2024展 ビッグ錠
アーカイブ
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年05月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2020年06月
2020年04月
2019年12月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年06月
2017年05月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年03月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
カテゴリー
トップページ (162)
西田淑子館 (15)
日記 (39)
トシ ヒコ館 (19)
相澤拓 館 (7)
あらい太朗 館 (13)
池田達郎館 (13)
いご昭二館 (13)
泉ゆきを館 (6)
伊藤たかし館 (10)
イム・ヘジョン 館 (3)
漆畑博義 館 (2)
えびなみつる館 (2)
大石容子館 (4)
小河原智子館 (13)
大嶽あおき館 (13)
オダシゲ館 (13)
海藤タケオ館 (8)
笠根弘二館 (5)
木南精示館 (13)
クミタ・リュウ館 (11)
倉田新館 (9)
黒田オサム館 (8)
小菅りや子館 (3)
小林宏館 (10)
小山賢太郎館 (6)
さいとうあやこ館 (11)
五月かおる館 (1)
ジョルジュ・ピロシキ館 (13)
スガマカヨコ館 (13)
関としお館 (13)
武田秀雄館 (2)
田代まき館 (12)
たなべたい館 (6)
田丸ウィチコ館 (8)
タムラ良館 (15)
段重喜館 (1)
辻下浩二館 (13)
とよた時館 (2)
西岡たかし館 (1)
にしの順一館 (3)
西山進館 (7)
野上和彦館 (13)
はざま隆治館 (13)
橋爪まんぷ館 (11)
ひらかわしょうじろう館 (10)
藤井龍二館 (13)
牧野圭一館 (8)
松沢秀和館 (12)
松島りつこ館 (12)
美羽館 (2)
みさき漁館 (4)
緑川ヒロユキ館 (10)
宮脇達館 (11)
向さすけ館 (9)
向井田りゅう館 (15)
村松孝一館 (10)
モロズミ勝館 (2)
柳生柳館 (12)
柳たかを館 (13)
山根青鬼館 (10)
やまねあつし館 (4)
遊佐喜美男館 (8)
横田吉昭館 (3)
チョン・インキョン館 (1)
はまのゆか館 (6)
まつなが陽一館 (5)
はせべくにひこ館 (9)
タッド星谷館 (3)
永富まゆみ館 (1)
村瀬修館 (11)
市野智絵館 (3)
安倍夜郎館 (11)
イシマルヒデ館 (8)
岩見俊哉館 (7)
大枝桂子館 (3)
石川寿彦館 (5)
佐藤忠史館 (4)
高浜光太館 (1)
筑紫直弘館 (3)
山口一笑館 (8)
山崎晃館 (1)
ARAYAN (1)
エディ上枝館 (6)
石山東吉館 (1)
ウノ・カマキリ館 (2)
河原アカネ館 (2)
つちやようこ館 (3)
ビッグ・錠館 (3)
ロン・スチュワート館 (2)
江戸川五郎館 (2)